川北義則著「恰好いい老い方、みっともない老い方」おすすめです。

70歳の古希を目前にひかえ、どうしても老後本に手が出てしまう。完全無職となった現在、残された人生をどのように有意義に過ごすか、悩み続ける毎日。そんな方に川北義則著「恰好いい老い方、みっともない老い方」。ぜひ手に取られることをおすすめします。

漫画家弘兼憲史の老後の本を3冊読んでみた。どの本もおすすめです。

人生100年時代。巷にあふれる老後本。それだけ需要があるということでしょう。そこで漫画家弘兼憲史の老後本3冊を読んでみました。「弘兼憲史流 『新老人』のススメ」「弘兼流 60歳からの手ぶら人生」 「死ぬまで上機嫌。」どの本もおすすめです。

「100分de名著」のテキスト7冊買ってみた。全冊読破するぞ〜❗

皆さん古典は読んでますか? 私は、いきなり古典の原書(訳本)で読んで、難しくて投げ出してしまったことが何度もあります。「100分de名著」という番組は、古典に限らず世界の名著を専門家が易しく解説し、そのテキストもわかりやすい。おすすめです。
便利グッズ

活字中毒におすすめ❗Kindle Unlimitedで読み放題。

みなさん読書してますか?私は古希目前の老眼・活字中毒のおっさんです。今回、Amazonの読み放題サービス「Kindle Unlimited」が、2か月で99円というキャンペーンをやっていたので再々々登録しました。利用しなきゃ損ですよ。

シニア向け和田秀樹の読書法と勉強法の本3冊。おすすめ本はあるか?

東京大学医学部を卒業した精神科医の和田秀樹先生をご存知ですか?昔「受験は要領」という受験勉強法の本が、最近では「80歳の壁」という本がベストセラーになりました。今回はその和田先生がシニア向けに書かれた読書法と勉強法の本3冊を紹介します。

森永卓郎の定年後・老後のお金の本3冊。1冊は読んでおきたい。

定年後の人生楽しんでますか?わたしは1日の大半を書斎でまったり過ごしています。これならお金もかかりません。今回ご紹介する森永卓郎氏の著書は、定年後・老後のお金についてです。なるべく若いうちからこの手の本を1冊でも読まれることをおすすめします。

渡辺雄二の著作集。体に良い飲み物・食べ物をズバリ教えてくれます。

豊かな国日本。スーパーには所狭しと食料品があふれかえっています。しかし、シニアになると気になるのが添加物。健康を阻害する添加物は極力避けたいもの。渡辺雄二著「飲んではいけない飲み物 飲んでもいい飲み物」「病気がイヤなら、これを食べなさい」等計三冊。

最近流し読みした4冊。年金暮らしのジジイがオススメできる本は?

皆さんは図書館を利用してますか?新刊本って高いですね。現役の頃は図書館を利用する時間がもったいなく、読みたい本はすべて買っていた。しかし定年退職後、小遣いも減らさざるを得ず、よく図書館を利用するようになった。そんなジイさんのおすすめ本は?

「読書の方程式」「シン・読書術」年金生活者が読むべきはどっちだ❗

読書法や読書術に関する本が続々と出版され続けています。それだけ需要が多い、つまり読書に興味を持っている方が多いということでしょう。私も好きでかなり読み漁っています。今回「読書の方程式」羽田康祐著、「シン・読書術」渡邊康弘著を読んでみました。

定年本を批判する定年本。勢古浩爾著「定年バカ」「続定年バカ」

巷にあふれる定年本。シニアの皆さんなら書店で一度は手に取ったことがあると思います。私は他人の定年後の生き方を知りたいと思い、何冊も読んできました。今回の2冊は、既存の定年本を著者勢古浩爾流の毒舌で批判する、なかなか面白い本ですよ。
PAGE TOP